I am made of others.

 

最近、「何者」という言葉をよく目にする。

 

 

______________________________________________

「何者」にもなれていない自分はまだまだーーーby 20代 新卒 社会人

 

子供の頃はきっと私も「何者」かになれるとーーーby 独身 女性

 

あなたは「何者」ですか?ーーーby 30代 自称コンサルタント

______________________________________________

 

 

この現象がいつから起こったのかというと、私の思い至る限りでは

 

「何者」という映画(原作:朝井リョウ)が公開されてからだったと思う。

 

当時私はちょうど大学生で周りは就活に沸いていたのだが、彼らはしきりにこの「何者」という言葉を口にしていた。

 

将来像をイメージするのに使い勝手がいいようだ。

 

さらにこの「何者」という言葉にはどこかヒエラルキー的なものがあるので、面接官も積極的にこの言葉を採用していた。

 

そういうわけで広い世代に支持された「何者」という言葉だが、この言葉自体とそれの持つ意味自体は特に目新しいものではない。

 

朝井リョウ原作の映画が何を提供したのかというと、つまりは共通認識だ。

 

自分はこれこれこういう人になりたくて云々という、全員が考えたことはあるけれど端的に表現しづらい感覚に「何者」という名前を与えたのだ。

 

これによって、モヤがかかって実体の掴みづらい感覚に対して、個々人はしっかりとした形を手に入れることができる。

 

だが果たして、この形は本当に私の感じていたものソノモノだろうか?

 

私は、それは正確ではないと思っている。

 

他人に与えられた形は、例えると既製品みたいなものではないかと思う。

 

100%理想の形ではないけれど、そこには及第点は超えているのでまあよし!という妥協が含まれている。

 

「何者」もそうだ。

 

個々人が抱える感覚や伝えたいことは「何者」の一言で代弁できるものではなかったかもしれない。

 

だがおおよその方向性は間違っておらず、広く知られた言葉なので使ってしまう。

 

 

*

 

 

そしてここからが本題なのだが、言葉だけでなく人格にもこれと同じことが起こっているのではないかと思う。

 

つまり、「私は外的要因で出来ている」ということだ。

 

外的要因とは、他人の他にも育った土地の湿度や温度、風景や匂いや読んだ本など、自分が知覚できるすべての物事を含んでいる。

 

そしてこれは「身の回りにあるほど強く作用する」。

 

遠くの戦争孤児の映像を見ても大した同情心は湧かないが、身近で苦労している貧乏人には湧くことを考えれば分かりやすいと思う。

 

人はたまに真っ白なキャンパスボードに例えられることがあるが、これもまたとても秀逸な例えだと思う。

 

ということは、ここから応用編だが、「自分のなりたい形」があるのなら、まずは身の回りにそれを用意するのが最大の近道ということになるのではないか。

 

伝わりづらいと思うので、「何者」のように便利な共通認識を利用させてもらうと、「まずは環境を整える」ことから始めるということだ。

 

真面目になりたいなら真面目な人たちの輪に入り、ヤンチャならヤンチャ、お金持ちならお金持ち、スポーツ選手ならスポーツ選手、、、

 

ポイントはできる限り全ての時間をなりたい者に捧げるということだ。

 

聴く音楽から読む本まで全てだ。彼らの好むものを知り、彼らと同じような行動を取る。

 

It's all.

 

それが全てだ。

 

自分は何で出来ているか。

 

あの時の行動は、あの時の発言は、何に影響されていたのだろうか。

 

何に触れるかってとても大事なんだな。